BUSINESS事業内容
橋梁補修

高性能の材料と高い技術により、安心・安全を提供いたします。
道路橋は、交通量・重車輌の増加に伴い著しい損傷をきたし、維持・補修は重要な課題です。橋梁の経年劣化等によるジョイント補修及び耐震補強等各種のメンテナンス工事は様々な高性能材料の効果的な使用と豊富な技術経験をもとに行っております。
調査業務のサポートから修繕作業まで、トータルに承ります。
橋梁ジョイント補修工事
橋梁伸縮装置は車両通行の繰り返し等により・段差、ガタツキ、騒音・振動の発生など様々な障害を起こし、これに伴う事故や近隣住民の生括に多大な影響を与えています。当社では、橋梁のタイプや環境に合わせ、シームレスジョイントや鋼鉄ジョイントの新設、補修工事を行っています。
シームレスジョイント
シームレスジョイントは、高耐久弾性舗装材(ファルコン)を使用して伸縮装置の本体金具部分を路面に現さない工法のため轍掘れよる舖装面と伸縮装置の段差ができないので騒音・振動の発生が少なく、除雪時にブレードとの衝突による危険性もなく安心して除雪作業ができます。
鋼製ジョイント
鋼製ジョイントは、各種鋼製ジョイントの新設・補修を施工しており、また非排水化工事も扱っております。
耐震補強工事
老朽化した橋や、現在の耐震基準に合わない橋の補強対策として、各種落橋防止・変位制限装置の施工、コンクリート劣化部の断面修復、クラック発生部分の樹脂注入、シート貼り補強工等の補強工事を手がけています。
落橋防止装置工
下水道維持管理

最新技術と工法で迅速かつ確実な補修
TVカメラ車で下水道管や工場内排水管等の不良損傷箇所(クラック、継ぎ手部の脱落、陥没)を速やかに発見し、その不具合状況により各種補修工法の提案を致します。
TVカメラ車は自社保有で、操作技術に自信があります。補修工法のバリエーションも豊富です。
下水管渠内補修工
SPR工法
下水道や農業用水、工業用・排水など、老朽化した様々な管路を非開削で再生します。老朽化した既設管の内側に、硬質塩化ビニル製のプロファイルによる管路を形成し、その隙間に裏込材を注入します。こうして、既設管・裏込材・プロファイルが一体化した強固な複合管を構築し、管路の機能を再生します。また、「どんな形状の断面でも非開削で水を流しながら」施工できるため、交通や市民生活に対する影響が少なく、また、工期・工事費とも開削工法と比べ大幅に削減でき、現代の社会・経済環境に大変適した工法です。
ASS工法
下水道管渠の損傷箇所を、熱硬化性樹脂(ビニルエステル樹脂)をガラス繊維及び不織布に含浸積層させた補修材を補修装置(ゴムスリープ) に巻きつけ、補修箇所に引き込み、空気圧で補修装置のゴムを加圧密着させ内蔵の加熱装置により加熱硬化させて下水管渠の損傷箇所を管渠内部より部分補修する工法です。
オメガ工法
老朽化したコンクリート、鉄管などの小口径管路をΩ(オメガ)状に折りたたまれた形状記憶塩ビ管を使って更生する工法です。あらかじめ工場でΩ状に折りたたんだ形状記憶を持つ硬質塩化ビニル製パイプを蒸気で加熱することで円形に復元させ更生します。既設管の曲がりや段差にシワなく追従します。45度、90度の曲管部も美しい内面になります。また、取り付け管のみの更生でも対応可能です。
パッカー工法
下水道管渠の不具合による侵入水、漏水箇所はパッカーを挿入し、止水裏込材(無機系、有機系)を加圧注入し止水及び管渠周りの空洞化部の充填を行う。
光硬化工法
既設管渠の本管・取付管・取付管接合部をそれそれぞれ更生することにより、本管と取付管の強固な一体化更生が可能、また更生管は高強度で耐食性も兼ね備えた耐酸性ガラス繊維を補強剤として使用した光硬化性樹脂を使用し、新管同等の性能を有します。
下水道施設防食工
クリスタルライニング工法
VOC削減型塗料にガラスパウダー・天然ガーネット等を骨材に使用した無溶剤の樹脂モルタルをコンクリート構造物に塗布し、防食、止水・補強する工法です。水中・湿潤面でも硬化し、強い接着力を発揮するため、躯体洗浄後の乾燥養生が不要で耐薬品性に優れており、コンクリートの防食ライニングに最適であり、また凍害、塩害にも有効です。
MLR工法
MLR工法は、(Manhole Lining Renewal)の略称で、硫化水素等で腐食し、耐用年数及び強度が低下したマンホールに、強度と防食性を付与し、耐用年数を向上させる非開削マンホール更生技術です。
MLR協会HPへ
非開削耐震化工事
老朽化した下水道管路施設の増加による維持管理や長寿命化の対策に加え、耐震化の重要性が高まっているなか、それらに対応すべく積極的に最新の工法を導入しています。
マグマロック工法
マグマロック工法は、管渠と管渠及びマンホールの直壁の継手部において、レベル2地震動による抜出しに対して水密性を維持する追従を有しています。
また、マンホールと管渠の接続部においては、管渠側に円周状の切れ込み(誘導目地)とマグマロックを設置し、地震動による地盤のエネルギーを目地に沿ってひび割れを誘導することによって減衰させるとともに、ひび割れ箇所からの地下水や土砂の浸入をマグマロックで防止することで、被害を最小限にすることを目的に開発された耐震化工法です。
マンホール補修
A-Saturn工法(2019年3月商標登録)
円形カツタ一によりマンホール周りを切断し、マンホール蓋を交換、高さ調整後、マンホール周りを高耐久弾性合材で打設充填し、車両通行時の振動・衝撃音を長期にわたり抑制します。補修剤の弾性合材(ファルコン)は、高弾性で伸縮追従性に富むため、衝撃やたわみに強く、クラックが発生せず、飛散や剥離が起こりません。また排水性タイプもあり、排水性舗装面にも対応できます。
特殊清掃

高性能の設備で快適な生活環境を維持
住民の皆様の快適な生活環境を維持するため、強力吸引車(パワープロベスター)などの特殊車輌を利用した、様々な維持管理業務を行っています。
側溝清掃工
強力吸引車(パワープロベスター)で長年にわたり側溝へ堆積された土砂を吸引し、側溝の機能を保持させます。パワープロベスターは固体・液体を問わず高さ20m以下、長さ100mまで水がなくても吸引が可能で様々な分野に対応できます。
※ゲリラ豪雨対策(分譲地内・工場内)
浚渫工・池清掃
側溝及び池(農業用溜池・用排水路・調整池、ゴルフ場)、分譲地等の雨水浸透施設に堆積した土砂の吸引・清掃、工場等での機械基礎のピット内に溜まった金属くず、油カス等を高圧洗浄した後、強力吸引車(パワープロベスター)で吸引し、本来の機能を保持させます。